CentOS7でApacheのようにyumでNginxをインストールしようとすると、ベースリポジトリにNginxが無いようで、新たにリポジトリを新たに追加する必要があります。
[root@centos-7 ~]# yum install -y nginx
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: ftp.iij.ad.jp
* extras: ftp.iij.ad.jp
* updates: ftp.iij.ad.jp
パッケージ nginx は利用できません。
エラー: 何もしません
リポジトリの設定
/etc/yum.repos.d/に「nginx.repo」を作成して、リポジトリを追加するしましょう。
# vim /etc/yum.repos.d/nginx.repo
// 以下を編集モードで貼り付けます。
[nginx]
name=nginx repo
baseurl=http://nginx.org/packages/mainline/centos/7/$basearch/
gpgcheck=0
enabled=1
「:wq」で抜けます。
Nginxをインストール
Nginxリポジトリを追加したので、yumでNginxをインストールできます。また、インストール後に覚えておきたい基本コマンドも確認しておきます。
// Nginxをインストール
# yum install nginx
// バージョン確認
# nginx -v
// 自動起動設定
# systemctl enable nginx
// Nginxを起動
# systemctl start nginx
// Nginxを停止
#systemctl stop nginx
// Nginxを再起動
# systemctl restart nginx
// Nginxの状態確認
# systemctl status nginx
80番ポートを解放
ファイアウォール機能が有効になっている場合は、80番ポートを解放してあげましょう。
# firewall-cmd --add-service=http --zone=public --permanent
# firewall-cmd --reload
HTTP(80番ポート)表示
Nginxを起動したら、「# ifconfig」で参照したIPアドレスにブラウザからアクセスしてみます。
次のような画面が表示されればNginxが稼働している状態です。
仮想環境なので、失敗しても新しく作り直せば良いだけです。
やりたい放題。煮るなり、焼くなりしてみましょう。
0
コメントを残す